虐待防止について

当法人では利用者の人権の擁護、虐待の発生を防止するため次の措置を講じます。

虐待のない施設としてあり続けるために

(1) トップから現場職員まで、「利用者の安全が最優先される」ということを施設として共有します。

(2) 施設内会議や研修を通して絶えず虐待防止の意識が浸透するよう努めます。

(3) 利用者に対し、常により良いサービスを提供していくために、利用者一人ひとりの状態を常に把握し、その結果を介護計画や日常のケアに反映します。

(4) 苦情があった場合の処理体制の模索をはかり、苦情解決委員会を通し家族、職員等に開示を行います。

  

虐待防止のための職員教育・研修について

すべての職員に対して、虐待防止と人権を尊重したケアの励行を図るため職員の教育・研修を行います。

(1) 虐待防止のための指針(虐待防止マニュアル)を整備。

(2) 虐待防止のための対策を検討する委員会を定期的に開催するとともに、その結果について職員に周知徹底を図ります。

(3) 虐待を防止するための研修を定期的に実施します。

(4) 新任者に対する虐待防止のための研修を実施します。

(5) 上記の措置を適切に実施するため担当者を設置します。

虐待防止のための指針(虐待防止マニュアル)の閲覧について

虐待防止のための指針(虐待防止マニュアル)は、利用者・家族・職員等がいつでも自由に閲覧できるようにします。